2019年9月30日、突如としてLINEポイントの交換先に大改悪がありました。
これによって、現状、ソラチカルートの閉鎖が決まったことになります。
でも、ソラチカルートが閉鎖しても,今まで貯めたポイントが無駄になるわけではないので、安心してください。
ソラチカルートに変わる高還元率のルートは今のところTOKYUルートが最有力です。
この記事はソラチカルート閉鎖後にポイントサイトで貯めたポイントをどうやってマイルへ交換しようか悩んでいる方に向けて書いています。
マイルの基本的な貯め方を知りたい方はこちらの記事を読んでください。
- ソラチカルート閉鎖!?
- 新ルート、TOKYUルートとは?
- TOKYUルートにはANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードが必須
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードのお得な作り方
- まとめ
ソラチカルート閉鎖!?
2019年9月30日にLINEから突然ポイント交換に対する大改悪が発表されました。
その内容はこちらです。
2019年12月27日15:00にLINEポイントからメトロポイントへの交換が終了します。
今まで紹介していたソラチカルートはLINEポイントをメトロポイントへ交換するルートを通ります。
よって、このルートが閉鎖になると、ポイントサイトからメトロポイントへ交換するルートがなくなるので、ソラチカルートは閉鎖されて、マイルへの交換ができなくなるということです。
ソラチカルートを今まで使っていた方は、LINEポイントを早めにメトロポイントへ交換することをお勧めします。
そしたら、ポイントサイトで貯めたポイントはマイルに交換できなくなるってこと?
そんなことはないんだよ。
ソラチカルートのほかにも、TOKYUルート、nimocaルートが残っているよ。
それって何?
簡単に説明すると、TOKYUルートは75%の還元率で、ソラチカルートよりも早くマイルへ交換することができるよ。
nimocaルートは70%の還元率で交換することができるよ。nimocaルートは函館と九州でしかマイルへの交換ができないから、誰にでも使えるルートではないんだけどね。
ソラチカルートが使えなくなってからの、一番のおすすめはTOKYUルートだよ。
でも還元率は落ちてしまうんだね。
残念だけど、そうなんだよね。
もっと還元率がいいルートが見つかればいいんだけど。
でも、東京メトロ圏内で生活している人は今まで通りメトロポイントからはソラチカルートが使えるから、ソラチカカードは必携だよ。
新ルート、TOKYUルートとは?
TOKYUルートとは、各ポイントサイトから、ドットマネーを経由して、TOKYUポイントへ交換。
そのTOKYUポイントをANAマイルへ交換するというルートになります。
TOKYUルートに必要な物
- ドットマネーのアカウント
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードというクレジットカード
リンクをクリックするとドットマネーの登録ができるよ。
TOKYUルートで使いやすいポイントサイト
TOKYUルートで使えるおすすめのポイントサイトは、
などです。
どのサイトも、ポイントが貯めやすくておすすめです。
特に、ライフメディアは、これからANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを作る方には一番おすすめのポイントサイトです。
10/31まで、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード発行で2300ポイントがもらえます。
ポイントサイトからの申込枠は無くなり次第終了です。
TOKYUルートメリット
TOKYUルートのメリットは、交換の工程が少ないこと、期間が短いこと、交換ポイントの上限がほぼないことです。
ソラチカルートでは交換の工程が、4工程必要だったのに対し、TOKYUルートでは、3工程でいいので手間が減ります。
また、交換期間も、ソラチカルートでは最短でも2か月かかっていたのに対し、TOKYUルートでは約3週間で交換が完了します。
また、ソラチカルートでは毎月の交換ポイントの上限が決まっていました。
メトロポイントからANAマイルへ交換できるポイントが毎月20000ポイントだったため、月に18000マイル、年間で216000マイルしか貯められませんでした。
でも、TOKYUルートであれば、ドットマネーからTOKYUポイントへの交換が月100000ポイントまでとなっているので、月75000マイル、年間900000マイルまで貯めれます。
TOKYUルートデメリット
ソラチカルートでは還元率が81%だったのに対し、TOKYUルートでは75%です。
この6%の差は、少量のポイントではあまり差はないものの、ポイントが多くなればなるほど、差が大きくなってきます。
とはいえ、ソラチカルートが閉鎖してしまった後の最高還元ルートは今のところTOKYUルートなので、使わない手はないよね。
TOKYUルートにはANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードが必須
TOKYUルートを75%にするために必須なカードは先ほども出てきましたが、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードです。
TOKYUルートはTOKYUカードを1枚持っていれば使えますが、75%の還元率でマイルへ交換できるのはANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードだけです。
簡単にこのカードのスペックを紹介しておきます。
このカード1枚で、TOKYUポイントからのマイルと、ワールドプレゼントからのマイルが貯まってお得です。
TOKYUルートは上の図の赤丸を利用するルートです。
通常年会費は2000円(税抜)ですが、マイ・ペイすリボを登録すると、751円(税抜)になります。
割引にする方法はまた、別の記事にまとめたよ。
また、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、ANAカードになので、ANAカードのサービスも受けられます。
入会マイルや、継続マイルが毎年1000マイル貯まるので、持っているだけでもお得なカードです。
年会費751円(税抜)で1000マイルがもらえるのは嬉しいね!
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードのお得な作り方
持っているだけでもお得なカード「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」を作るにはどうすれば一番お得に作れるのかを紹介するよ。
マイ友プログラム登録で○○マイル貯まる!
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行するのに必ず利用してほしいのが、マイ友プログラムです。
このマイ友プログラムに登録してからANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行すると、なんと500マイルがもらえます。
登録せずにカードを発行してしまうと、マイ友プログラム適用外になるので、500マイルもらえません。
絶対にカードを発行する前に登録しましょう!
マイ友プログラムに登録するには紹介者の番号と氏名が必要です。
登録がする方はこちらを使ってください。
リンクをクリックすると私の紹介者番号と氏名が出ますので、マイ友プログラムの申し込みフォームに入力してください。
もちろん登録は無料です。
ポイントサイトを経由して、プラス○○マイル!
次にポイントサイトを経由する方法を紹介します。
- ライフメディア 2300P:10/31まで。無くなり次第終了
- ポイントインカム 20000ポイント(2000円相当):10/3まで。
※現在ポイントサイトの案件は終了しています。復活したらお知らせします。
上のリンクからポイントサイトの登録ページへ飛べるよ!
一番獲得できるポイントが多いライフメディアでANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行すると、2300Pがもらえます。
point
今、ソラチカルートの終了に伴って、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの発行が殺到しています。
なので、ポイントサイトからの申込枠もとても少なくなっています。
※終了しました。復活したらお知らせします。
発行は本当に急いだ方がいいです。
私が9/30に申し込んだときはまだ、モッピーやハピタスも申込枠がありましたが、10/3AMにはもうありませんでした。
お得に入会するには今しかないです!
TOKYUルートを使うと、2300P=1725マイル相当です!
つまり、私が紹介したマイ友プログラムを登録してからANA東急カードを発行する方法でANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行すると、
500マイル+1725マイル=2225マイル
公式サイトからの申込だけよりも500マイルも多くマイルが貯まります!
500マイル(マイ友+1000マイル(ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード入会キャンペーン)=1500マイル
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード発行だけで1500マイルももらえるんです!
カードを1枚発行するだけでこんなにマイルが貯まるんだね!
ポイントサイトの登録がまだの方はこちらからできます。
各ポイントサイト、お友達紹介特典がありますので、このブログからの登録がお得です!
まとめ
point
- ソラチカルート閉鎖後の最強ルートはTOKYUルート
- TOKYUルートとは、ポイントサイトからドットマネー、ドットマネーからTOKYUポイント、TOKYUポイントからANAマイルという風にしてマイルへ交換するルートのこと
- TOKYUルートの還元率は75%
- TOKYUルートは約3週間でマイルへ交換可能
- TOKYUルートは月75000マイルまで交換可能
- TOKYUルートを使うにはドットマネ―アカウントと、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードが必要
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードをお得に発行するにはマイ友プログラムとポイントサイト経由が必須
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは現在申込殺到中で、ポイントサイト経由の申込枠が残り少ないので、お得に発行するなら今すぐ!
お得に発行するにはお早めに!
この3日間で一気に申込枠が減っているよ!
このバナーから登録して、カードの発行をしてね!
ANAカード発行が初めての人はマイ友プログラムも忘れずに!
ANA東急カードを作るのに今、一番お得に作れるのはマイ友プログラムを利用することだよ。